【転職活動はノーリスク】調理師の年収は低い?給料アップは転職がカギ

当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります。
【転職活動はノーリスク】調理師の年収は低い?給料アップは転職がカギ

この記事では、転職活動ノーリスク・ハイリターンである理由を、筆者の実体験を交えて解説します。

「調理師は年収が低い」と感じていませんか?

コックさん

長時間働いても手取りは増えず、昇給の見込みもない――。

そんな現実に不安を抱えながら、我慢を続けている方も多いのではないでしょうか。

マオネコ

筆者もかつて、「同じ職場で働き続けるのが正解」だと思い込んでいました。

結論からいうと、プロの調理師が年収を上げるには、一つの職場で続けるより転職したほうが効果的です。

28歳で別のホテルへ転職した結果、年収は賞与込みで+70万円アップしました!!

マオネコ

「もっと早く転職活動を始めていれば…」と後悔すらしています。

コックさん

転職なんて、うまくいきますか?
調理師の給料はどこも同じだと思いますが…。

転職に不安があるのは当然です。

けれど、転職活動はノーリスク行動を起こした人から生活を変えられます。

転職活動がノーリスクである理由
  • 退職せず働きながら情報収集ができる。
  • 自分の市場価値を知れる
  • いつでも辞められる」という心の余裕が生まれる。

無料で利用できる調理師専門の転職サービスも転職活動の頼れる味方です。

まずは相談からでも大丈夫です。

今の環境に悩みがあるなら、自分らしい働き方を見つける第一歩を踏み出してみませんか?

この記事を書いた人
ブログプロフィール用アイコン。 若い男性シェフのイラスト

【マオネコ】

  • ホテルの西洋料理人を10年以上続けています。
    初任給は手取りで13万円ほどでした。
  • 5つ以上のホテル、10か所以上のレストランや宴会場で経験を積む。
    (グループホテル内の異動も含む
  • 2度の転職(再就職
    年収⇛70万円UP(賞与込み)
    一般職⇛部門シェフ
    残業月70時間⇛15時間⇛3時間に減少
    公休月6回⇛月10回待遇改善を達成!
    家族や友人と過ごす自由な時間が増えました!!

\飲食業界人気No.1 3冠達成/

転職活動はノーリスク!!
調理師の正社員求人に特化

完全無料で利用できます!!

目次

調理師の年収を上げたいなら転職が近道な理由

年収を上げたい調理師にとって、「転職」はもっとも現実的で確実性の高い手段です。

筆者はホテルで勤続10年でも月給は15万円から18万円にとどまり、40代でも一般職のままの人が多くいました。

28歳で初めて転職を決意。

結果、月給は5万円アップし、賞与が年2回支給されるようになりました。

マオネコ

年収にすると+70万円ほど。たった1度の転職で大幅に給料が上がっています。

2度目の転職も同じくホテル調理師で、年収400万円近くにまで上がりました。

もし転職しなかったら、35歳でも年収300万円以下だったでしょう。

転職には不安もありますが、今の環境に悩んでいるなら、行動しないほうがリスクだと感じます。

ここでは転職活動を進める理由を深堀りしていきます。

転職活動はノーリスクで始められる

「また人間関係を築くのか…」「職場が合わなかったらどうしよう」

転職に対してこうした不安を感じる人は多いはずです。

たしかに転職には環境の変化というリスクがありますが、転職活動そのものにリスクはありません。

なぜなら、調理師専門の転職サイトや転職エージェントに無料で登録するだけで、非公開求人や条件交渉などの支援を受けられるからです。

さらに、市場価値を客観的に知ることで、今の職場の評価や良し悪しも見えてきます。

「今の職場で技術を磨きたい」と再確認できる場合もあるでしょう。

マオネコ

実際に転職しなくても問題ありません。
いつでも辞められる”という選択肢があるだけで、気持ちが軽くなります。

市場価値を知るだけでも意味がある

「転職するつもりはないけれど、不安はある」

そんな人にも、市場価値のチェックはおすすめです。

転職サイトに登録すれば、職歴やスキルに基づいた年収相場や求人が見えてきます。

それだけでも「今の給料は低すぎるのでは?」「自分は意外と評価されるかも」といった発見があるはずです。

客観的な評価を知ることで、自分に合う職場や理想の働き方も見えやすくなります。


調理師は経験を積むほど、選択肢が広がる職業です。

まずは自分の価値を知ることから始めましょう。

\ひとりでの転職が不安ならプロにおまかせ!/

専任のアドバイザーが、
無料であなたをサポート!!

失敗しない転職活動の進め方

調理師として転職を考えるとき、成功の鍵は「準備段階での行動」にあります。

転職活動はノーリスクとはいえ、進め方を誤ると希望の職場に出会えなかったり、思わぬトラブルを招くこともあります。

ここでは、転職活動で失敗しないためのポイントを3つに分けて紹介します。

在職中にバレずに転職活動をするコツ

転職活動は、今の職場に知られずに進めるのが基本です。

調理師業界は横のつながりが強く、噂が広まりやすい特徴があります。

在職中に活動する場合は、次の点を意識しましょう。

  • 現職では変わらず真面目に仕事を続ける。
  • SNSで転職を匂わせる投稿や発言は控える。
  • 連絡は私用メールや携帯を使用する。

「どうせ辞めるから」と手を抜けば、現職だけでなく、転職先にも悪い印象が伝わるかもしれません。

採用担当者が前職の評判を確認するケースはよくあります。

転職を成功させるためにも最後まで誠意を込めて働きましょう。

調理師向けの転職エージェントを使えば情報収集もサポートも◎

転職を効率的に進めたいなら、調理師専門の転職エージェントを活用しましょう。

求人を自分で探すのは手間がかかり、ブラック企業を見抜くのも難しいのが現実です。

エージェントを使う主なメリットは次の通りです。

  • 希望条件に合う求人を紹介してもらえる。
  • 書類添削や面接対策のサポートがある。
  • 非公開求人(好条件)にアクセスできる。
  • 利用は無料。複数登録で比較検討も可能。

特に飲食業界に強いエージェントなら、現場の実情や雰囲気も理解しており、ミスマッチも避けやすくなります。

在職中に転職サイトを利用した方の実例①

Googleの口コミ評価

在職中にて転職活動が困難だと思いクックビズ(株)にお願いしました

とても良い対応と案件にて転職する事になりました ありがとうございました

Googleマップより引用

在職中に転職サイトを利用した方の実例②

Googleの口コミ評価

初めて転職エージェントを利用しましたが、登録から面談、面接、採用までとてもスムーズに進みました。 在職中の転職活動だったため企業さんとのやり取りを全てお任せできたのは凄く助かりました。内定決定後も条件の交渉もして頂けたり、随時LINEで気軽に連絡を出来たのも良かったです。

Googleマップより引用
マオネコ

筆者もクックビズフーズラボなど複数のエージェントに登録し、対応や求人の質を比較しました。
信頼できるサポーターがいると、転職はずっとやりやすくなります。

ブラックを避ける求人の見分け方

転職活動で特に注意したいのが、ブラック企業を避けることです。

求人票は魅力的な表現ばかりですが、次のような点に注意してください。

  • 「みなし残業」「固定残業代」→長時間労働の可能性あり。
  • スタッフの顔が疲れている/店舗に活気がない。
  • 休み・残業などの条件があいまい/具体性に欠ける。
  • 「体力に自信のある方歓迎」「やる気で収入UP」など抽象的な言い回し。

いずれも、働き方に不安がある職場の兆候です。

特に無料の求人誌やハローワークからの募集はブラック企業が紛れている可能性があるためおすすめしません。

不安がある場合は、転職エージェントに職場の内情を確認してもらうのがおすすめです。

マオネコ

求人票だけではわからない情報を教えてもらえるのも、プロに相談する強みです。

退職後の転職活動は慎重に!調理師が注意すべきポイント

「転職活動はノーリスク」と言われることがありますが、それは在職中に始める場合の話です。

退職してから転職活動を始めると、確かに時間の余裕はあります。

しかし、資金面やメンタル面では大きなリスクを伴います。

ここでは、退職後に転職活動を始める際に調理師が知っておくべき注意点を、3つの視点から整理して解説します。

退職後の転職活動の注意点①│時間に余裕がある反面、資金面の不安が大きい

退職後は時間にゆとりがあり、面接の調整や職場見学も行いやすくなります。

一方で、生活費・税金・保険料など、すべての出費を自己負担する必要があります。

特に調理師の転職は、すぐに決まるとは限りません。

数十社に応募しても面接に進めないことも珍しくなく、1~2カ月以上かかる場合もあります。

資金に余裕がない状態では、「早く決めたい」と焦ってブラックな職場に飛びつくリスクも高まります。

筆者も退職を迷いましたが、「お金の不安があると冷静に判断できない」と感じ、在職中に動く方法を選びました。

退職後の転職活動の注意点②│失業保険(失業手当)はすぐ支給されない。

「失業手当があるから大丈夫」と考える方もいますが、受給には条件があります。

以下の3点を満たしていないと、すぐにお金は入ってきません。

  • 過去2年間に、雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある。
  • 自己都合退職の場合、申請から7日間の待機期間や2カ月間の給付制限がある。(その間は無収入)
  • 申請はハローワークで行い、求職活動実績の提出が必要。

つまり、退職してから「すぐにもらえる」と思っていると、2~3カ月無収入になる可能性が。

マオネコ

退職後の転職活動をするなら、生活資金に余裕を持って行いましょう!

調理師の年収は本当に低い?給料を上げる転職活動のコツは転職サイトにあり

調理師の年収は「低い」と言われがちです。

実際に将来に不安を感じながら働く人も少なくありません。

ただし、統計や現場の声を見れば、働き方次第で収入を上げることは可能です。

このセクションでは、調理師の年収データをもとに現状を整理し、年収を上げた具体例と改善方法を紹介します。

調理師の平均年収は約359万円【統計データあり】

厚生労働省の調査1によると、調理師の平均年収は約359万円です。

年齢別の傾向は次の通りです。

スクロールできます
年代平均年収月収賞与
20~24歳274万円20.7万円25.0万円
25~29歳308万円23.1万円31.2万円
30~34歳342万円25.6万円34.6万円
35~39歳365万円27.1万円40.6万円
40~44歳377万円27.9万円42.1万円
45~49歳381万円28.2万円43.6万円
50~54歳368万円26.8万円47.0万円
調理師の年代別年収2

全職種平均460万円と比べるとやや低めの水準ですが、すべての調理師がこの年収にとどまっているわけではありません。

調理師専門の転職サイトで扱う求人によっては年収400〜500万円台も狙えます。

飲食業専門エージェントなら高年収求人も狙える

転職で年収を上げたいなら、飲食業に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。

以下のようなメリットがあります:

  • 年収450万円以上の非公開求人が豊富。
  • 希望条件に合う求人を紹介してもらえる。
  • 内情の確認や条件交渉を代行してくれる。
  • 登録・相談・面接対策まで無料。

たとえば【フーズラボ】では、料理長やスーシェフクラスで年収500万円台の求人も掲載されています。

ひとりで探すよりも、プロのサポートで効率的かつ確実に高条件の求人に出会えるのが魅力です。

\飲食業界人気No.1!!ホワイト企業の紹介も!!/

忙しい調理師の転職にピッタリ!
今すぐ無料登録して人生を変えよう!!

調理師の給料が上がらない理由とは?

「何年も働いているのに給料が上がらない…」

そんな悩みを抱える調理師は少なくありません。

これは個人の努力不足ではなく、業界全体の構造に原因があることが多いです。

ここでは、調理師が年収アップにつまずきやすい理由を3つに分けて、現場のリアルとともに解説します。

長時間労働とサービス残業が前提の働き方

飲食業界では、長時間勤務やサービス残業が常態化している職場が少なくありません。

営業時間が長く、仕込みや片付けを含めると、1日12〜14時間労働も珍しくない状況です。

さらに、「みなし残業」や「固定残業代」の制度により、実質的な残業代が支払われていないケースもあります。

月70時間以上働いても手取りが増えない職場では、働けば働くほど損をしていると感じるのも無理はありません。


筆者もかつて、タイムカードを早上がりに処理された経験があります。

実際の労働時間と給与の差に、不信感を抱いていました。

昇給や評価の基準があいまい

調理師の職場では、昇給ルールや評価制度が不明確なことが多くあります。

「何年勤めればいくら上がる」といった指標がなく、昇給は上司の感覚や職場の空気で決まるケースも少なくありません。

実力より在籍年数や“気に入られているか”が重視される職場もあり、努力が正当に評価されないこともあります。

こうした状況に不満を感じ、転職を検討する調理師が増えているのも事実です。

筆者の職場でも、昇進の基準は明文化されていませんでした。

「なぜこの人が先に?」と感じる場面もあり、モヤモヤした記憶があります。

スキルや資格が給与に反映されにくい

現場で経験を積んだり、資格を取得しても、給与に反映されない職場は少なくありません。

たとえば筆者は「調理師免許」に加えて、上位資格である「専門調理師」を取得しました。

しかし評価は変わらず、給与も据え置きでした。

スキルや意欲が報われない環境では、モチベーションの維持が難しくなるのも当然です。

「努力が評価されない」ことほど、やる気を失わせるものはありません。

業界全体として、仕組みの見直しが必要だと感じています。

調理師の転職活動に役立つ記事│面接対策や魅力的なプロフィールの書き方

別の記事で、転職活動に役立つ魅力的なプロフィールや職務経歴書の書き方・テンプレを用意しています。

マオネコ

ホテル調理師である筆者の実体験による情報満載です!転職活動の参考にしてください!

調理師の転職活動でよくある質問(FAQ)

調理師の転職活動でよくある質問(FAQ)

転職やキャリアアップを目指す調理師から、よくある質問をまとめました。

調理師で年収500万円を目指すには?

高収入を目指すなら、独立または条件の良い職場への転職が現実的です。

ホテルや高級レストランでは、料理長クラスで年収500万円以上の求人もあります。

ただし、競争は激しく、実績やマネジメント力も求められます。

転職せずに年収を上げる方法はある?

昇格や手当での増額は可能ですが、昇給幅は限られています。

マオネコ

筆者は最初のホテルは10年働いても月給が3万円しか上がりませんでした。
大きな収入アップを狙うなら、転職も視野に入れるべきです。

転職は何歳までが有利?

一般的に20代後半〜30代前半までが有利とされますが、調理師は年齢より実績と意欲が重視されます。

40代前半でもチャンスは十分あります。

マオネコ

筆者は34歳で転職しましたが、年齢よりもスキルを見られました。

転職サイトと転職エージェント、どっちを使うべき?

手軽に探したいなら転職サイト。

年収交渉や非公開求人を狙うなら、転職エージェントがおすすめです。

業界に詳しい調理師専門エージェントなら、ミスマッチも避けやすくなります。

転職エージェントは本当に無料?

ほとんどのサービスは無料です。

採用が決まると、企業がエージェントに紹介料を支払う仕組みだからです。

ごく一部のハイクラス向けサービスでは有料もあるため、事前確認は忘れずに。

まとめ│転職活動はノーリスク!!給料を上げるなら調理師向けの転職エージェントに登録しよう。

調理師はやりがいのある仕事ですが、年収が上がりにくく、長時間労働が当たり前という課題を抱えがちです。

しかし、転職をきっかけに気づいたのは「もっと早く行動していればよかった」という後悔でした。

月給は上がり、賞与も安定し、労働時間にもゆとりが生まれました。

生活に余裕ができたことで、料理の勉強に時間を使えるようになり、有名店への視察や外食も増え、刺激を受ける機会が広がったのです。

収入が増えることは、単なるお金の話ではありません。

自分のスキルや可能性を広げる土台にもつながります。

転職には不安もあるかもしれませんが、「転職活動」はノーリスクです。

まずは、調理師専門の転職サイトやエージェントで自分の市場価値を知るだけでも十分です。

情報を持つことで、「いつでも辞められる」という選択肢が生まれ、心に余裕が生まれます。

今の働き方に少しでも迷いがあるなら、動き出すタイミングは今です!!

納得のいくキャリアを築くために、まずは一歩を踏み出してみませんか?

  1. 「賃金構造基本統計調査(令和5年)」による。 ↩︎
  2. 求人ボックス 給料ナビより。 ↩︎
【転職活動はノーリスク】調理師の年収は低い?給料アップは転職がカギ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【マオネコ】
自身の経験をもとに、調理師の転職やキャリアアップを応援するブログをはじめました。

・ホテルの西洋料理人を10年以上続けています。

・5つ以上のホテル、10か所以上のレストランや宴会場で経験を積む。(グループホテル含む)

・2度の転職(再就職)により、年収・キャリアアップ・公休増加など、待遇改善を達成。家族や友人と過ごす自由な時間が増えました!!

※料理一筋でPCやITは不慣れですが、一つひとつ心を込めて記事を書かせていただきます。
BUMP OF CHICKENが大好き

目次